SEO対策についての情報を調べていると時々目にするパンダとペンギンの文字。
一体なんのことを言っているのでしょうか?
パンダアップデートとは
Googleの検索エンジンのアルゴリズムのひとつで、SEO目的の質の低いコンテンツやスパムサイトの順位を下げるために開発されたアルゴリズム。
Biswanath Panda(ビスワナス・パンダ)氏が中心となってこのアップデートを行っていたためパンダアップデートと呼ばれるようになった。
ペンギンアップデートとは
ペンギンアップデートの目的はパンダアップデートと同じで、SEO的に白と黒をハッキリさせてユーザーにとって有益なコンテンツを上位表示させるためのもの。
白黒のパンダの次ということで同じく白黒のペンギンになったのだとか。
ペンギンという単語自体には特に意味はなく単にパンダと同じで白黒の動物だから選ばれたようだ。
白黒の動物つながりだと、次のアルゴリズム見直しの際にはゼブラアップデートとでも呼ばれるのかもしれない。
アルゴリズム変更への対応
Googleの検索アルゴリズムに都度対応するのは個人レベルではとても大変で、常に最新の情報を把握して適切な対応をしなければならないが、Googleのプレスリリース等は基本的に英語で日本語であっても不自然な機械翻訳でわかりずらいことが多い。もし、Googleでの検索順位が大幅に下がってしまったなら早急な対応が必要になるだろう。
SEOに強い戦略的テンプレート「賢威7」。レスポンシブWebデザインにも対応!パンダアップデート・ペンギンアップデートで悩むサイトオーナー様必見のSEOマニュアルが付属!